剣道着の染め直しに挑戦
この前、剣道袴の染め直しでまあま満足したので今回は、
薄青くなった剣道着の染め直しに挑戦してみました。
光が当たっているのでわかりにくいのですが両袖と下のほうが
白くなっています。
袴の方は染料Ritのデニム用を使ったのですが手芸店になかったので
ネイビ−ブル−というのを使ってみました。
方法は袴の場合と同じです。価格は972円(税込)でした。
![]() 【Ritリット】リキッドタイプ ※メール便・ゆうメールNG! |
準備するものは塩500グラム、洗剤50グラム
厚めの2枚のビニ−ル袋を重ねて染料一本分と上の写真の塩、洗剤を入れ
熱湯を入れよくかき回します。熱湯の量は5リットルから6リットルぐらいです。
かき回す際にはビニ−ル袋を破らないようにサランラップの芯などで丁寧にやって
ください。
バケツにビニ−ル袋を敷いたのはバケツが汚れないためと湯を入れる時に周囲に
液体が飛び散らないようにするためです。
剣道着 は前もって水に濡らしておき絞っておきます。
剣道着をバケツに入れて液が漏れないように紐で縛ってバケツ斜めにして前後に
ごろごろゆすります。染料液を攪拌させるためです。そのままさわると熱くてやけど
するので手ではさわらないように。
少し冷えてきたらビニ−ル袋の上下を変えながらごろごろゆすります。この作業は
ちょっと長いですが時間にして30分ほどです。
次に色落ちを止める定着剤です。価格は432円(税込)でした。
![]() ベストカラー、Rit染料、及び一般の直接染料で、綿・麻・レーヨンを染色した場合の定着剤です。... |
先ほどの剣道着の入っているバケツからビニ−ル袋を取り出して、そのバケツに
また2枚のビニ−ル袋を敷いて水を入れ次に定着剤1本分を入れてかき回します。
60度ぐらいのお湯を3リットルから4リットルぐらい入れてまたかき回します。
そしてビニ−ル袋から剣道着を取り出し定着剤の入ったバケツに入れます。
先ほどの染料を入れた時のようにビニ−ルの口から液が漏れないように
しっかり縛ります。そしておなじようにバケツをゆすります。少し冷えてきた
らビニ−ル袋の上下を変えながらごろごろゆすります。
この作業は時間にして20分ほどです。
次に水を張った、たらいに上の定着剤を馴染ました剣道着をいれて染料の色が
出なくなるまですすぎます。
この時、ビニ−ルの手袋をはいていないと手が藍色になるので気を付けて
ください。
たらいに水を張って藍色が出なくなるまですすぎます。
(この写真は袴の場合ですが剣道着も同じようにします)
たらいがなければ洗面台でも、お風呂でも台所の流しでもいいと思います。
次に中性の洗剤をほんの少し入れて洗濯機で洗濯です。
(この写真は袴の場合ですが剣道着も同じようにします)
洗濯が終わると陰干しして終わりです。
少し色のむらが出ましたが、こんなもんだろうと思います。
染料Ritのネイビ−ブル−だとちょっと赤みがさしているように思いました。
染料Ritのデニムとネイビ−ブル−では袴を染めたデニムのほうがやや
濃く染まるように思います。
肩の部分は胴のひもで擦れたので補修しています。