小手の修繕 手の内を張り替える
少し穴の開いた程度だと何とか練習にもなりますがあまりにひどいと張り替える必要が
あります。
この右 小手の手の内を何とか張り替えたいと思っていました。
武道具店などで修理をお願いすると片手で4.000円から6.000円の間だろうと思います。
時間とお金はどちらも貴重です。
よく行く武道具店で「小手の手の内の修繕したいんですけど手の内の皮がありませんか?」
と聞くと「いくらぐらいの小手ですか?」と聞かれたので値段をいうと「そんなの使い捨て
ですよ」といわれてしまった。
でも一生懸命練習したしたものを捨てる気にはならなかった。
どこか売ってないかと聞いたりしたけれど入手できませんでした。たまたまインタ-ネットで
楽天にありました。通常の鹿皮の小手の手の内は私の知っている限りではここしかあり
ません。

いぶし革(甲手修理用の革)
価格:2,600円(税込、送料別)
この1枚で小手の手の内3〜4枚分は取れます。入荷が少ないのかほとんど売り切れ状態です。
次にへり皮です。
![]() 紺革B(剣道具の修理用の革) |
これは2種類あるようですがどちらでもいいのではないかと思います。
準備するもの
準備するものは前掲の皮そしてカッタ−ナイフに針と糸です。
針は写真の針でもいいのですがなるべく三角針を使ってください。作業が早いです。
欠点はこれを使うと通した針の穴が大きくなってしまいます。
カッタ−ナイフは深く切り込まないよう小さめの方がいいです。
100円ショップなんかにあります。
写真の糸はジ−ンズ用のものだそうです。(手芸屋さんで聞きました)
この三角針は皮を注文した時におまけでついていましたがたいてい手芸屋さんにある
はずです。
手芸屋さんにおいてなければ楽天にあります。
![]() 手縫針(三角針・細)2本入 |
作業開始
小さめのカッタ−で深く切り込まないようにして丁寧に糸を切っていきます。
外していくと小手本体と手の内とへり皮を合わせて縫い付けてあることがわかります。
外し終わったところ。
手の内の大きさに切った型紙ならぬ型布で印を付けて皮を切っていきます。
新しい手の内、へり皮と小手本体
平面では縫えないので先に仮縫いでとめておきます。
手の内、小手本体、へり皮をこれから縫い合わせていきます。
上の作業が終わるとへり皮を手の内側に折り返してへり皮を
手の内に縫い付けていきます。
あまり上手とはいきませんがこれで完成です。しばらくまた使えます。
自分で修理した小手を使ってまた練習できることはなんとも言えないうれしさがあります。